
昨日のように子供の行動を抑制してるうちに、自発性のない「手のか
からないいい子」になることがあります。
自発性が乏しいとわかり始めるのは、第一次反抗期から小学校入学前ま
での、この時期は、自我をはっきりと主張しますが、「手のかからない
子供」はおとなしいままだそうです。
こういった子供は乳幼児の頃から長時間放置されたり、いたずらすると
怒られたりと、刺激がなく抑制の多い環境で生きています。
こういう環境だと声や仕草で表現しても通じることはありません。
そのため、何をしても意味がないと学んでしまうそうです。
まぁ普通の家庭ではこんなことはないと思いますけどね。
ここにきてくれるブロガーさんはこれには当てはまらないと
思いますよ。
だって、ほったらかしなんてありえないでしょ。
泣いたら抱き、一緒に話してみたり、
子供が、何かを発すればしっかり反応が返ってくると教えてることにな
りますよね。
母性的と父性的とは
母性的
「いいよ」「よかったね」「うれしいね」と
いうように、子供の行動を許したり、認めたり、理解を
示すための言葉。
自発性や主体性を受け入れて認めているため、こうした言葉が繰り返さ
れると、子供の自発性や主体性は伸びてゆきます。
なお、
母性的な言葉と過保護とは違うので要注意。
父性的
たとえば「ダメ」「やめなさい」「散らかさないで」「静かにしなさ
い」というように、子供に指示や命令をしたり、何らかの行動を禁止す
るような言葉。これは子供の行動やメッセージに応答するのではなく、
その行動やメッセージを抑制するために発せられてるもの。
そのため、父性的な言葉ばかりが繰り返されると、やがて子供らしい
好奇心や自発性は抑えつけられ、子供らしさや人間らしさまで失われる
かもしれません。
子供は自分の行動を許され、認められ、共感を示されると
自分はこれでいいんだ、親は自分がいてうれしいんだ
と思うようになるだそうです。
ほんま難しいです。
僕も何がどうとか、いえないですけど、
怒り方、言い方、何がどうしてダメというように
一つ一つの言葉を大事にしていきたいですね。
育児にマニュアルはないんですからね。
そこが悩んだり、楽しかったりといろいろなことがあるから
育てられると思うんですけどね。
みな同じだったらつまんないですよね。
昨日と同じような内容になってすいませんm(_ _)m
いつまでもいい笑顔が見たいですよね

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
この3個に
ポッチン、ポッチン、ポッチンプリン

お願いしますm(_ _)m



ブログ村 男の子育児
励みになりますm(_ _)m !

【関連する記事】
今のこの時間は2人とも起きてないから「今日は怒らないぞう!」って決意固いんですけど(^_^;)
頑張りまーす(^^)
カラダ応援ぽち★
「今日は起こらないママでいよう」って思うのですが・・・。
応援ぽち、ぽち、ぽっちんぷりん・・・さぶっ!(笑)
さぶいのは私ですね、ゴメリンコ〜。
母性的な言葉と過保護を間違わない様に・・ですね♪
3連ポチ〜★
面白いですね!
育児は自己流じゃないと親も
ストレスになっちゃうし^^;
頑張りま〜す☆ポチ〜♪
ぽち3。
こんにちは(o*´∀`*)
今日は今からお出かけなので応援ポチ
だけでごめんなさい。応援(*^-^)σ凸
また明日おじゃまします。
とても考えさせられるものが・・・
なかなか難しいなかの子育てお互いが成長していくのでしょうね^^;
お互いがばしょ!!
でも親もそうやって子供と一緒に
成長していくんですよね。
で、よく見かけるのが
子供を怒らない(放置)してる親。
そして過保護すぎる親。
極端ですが多いようにみえます。
ポチ☆
ほんとに難しいな…って。
こればっかりは親がきちんとしていかなかればいけないことですよね。
ポチは今日しちゃったので、明日します☆
読みました。
育児も人それぞれですが、
時々立ち止まって考えることは必要なのでしょうね。
まだまだこれからが大変だろうなぁ・・。
応援してます☆
勇成マンの笑顔は整ってるなぁ〜
いつものぽちぽちぽち
禁止する言葉は、
結構使ってるかもしれません。
日々の生活では、活用しない
よにしてますが・・・。
頑張ります。
応援ポチ!
過保護、境目が難しいですよね。
それは叱るべきでしょ〜と思うところで
笑ってみている親御さんをよく見かけますが、
私も気をつけようと思います。
応援ぽち☆
ほんと、子育てってむずかしいー!
何が正解かは分からないけど、愛情をいっぱい注いで育てていこうって思いました。
イライラしたり、もうヤダーって思ったり、色々あるけど頑張っていこうって思えました。
いい記事ありがと♪
ぽち☆
色々と考えさせられちゃいます☆
私も息子と一緒に成長していかなきゃΣd(ゝ∀・)イイッ!!
でも怒っちゃうことがあっても、日ごろから「大切」「大好き」って伝えられれば、そう間違った方向には進まないんじゃないかなぁ〜と勝手に思ってます。
何が正解で何が不正解かって死ぬまでわからないですもんね。
自分が死ぬ時にでも「お母さんの子どもでよかった」って言ってもらえるように頑張ります!
遊び始めたんで、厳しく怒ったばか
りであります!!
うちは夫が忙しくて、育児はほぼ私
一人でやっているので、褒めると叱
るのバランスを取っていくのが難し
いかな〜。
それだけ責任も重大ですよね。
ポチ3☆
実際に自分が育児に携わるようになって、難しさをほんとに感じます。
子供って、どんどん吸収してしまうから、親のさじ加減一つで、どんな子にもなってしまうっていう、責任の大きさを実感しますね。
笑顔をなくさないよう、私も頑張らなきゃ(^^)
でも、我が家のとんは、子どもらしい子どもであることがハッキリしました。
でもやっぱりもうちょっと、おとなしくなってくれると助かるのになぁ・・・と思ってしまう親です。
ん〜〜〜バランスがねぇ・・・難しいですね。
叱る行為自体はね悪くないんですよ別に。
叱り方が間違ってるってことですよね(^_^)
叱る事もして優しさも忘れず。
こうやって信頼感みたいなのが出てくるんじゃないかと僕は思ってます。
ま、あまり深く考えすぎない方がいいかもしれませんね 笑
ぽいのぶさん、叱られたってどうしたんですか??
応援ぽち3
勇成マンは大丈夫ですね^^
いい笑顔です♪
最近、辛抱強さが無い親御さんが多いような・・・。
応援ポチ!!!
ついつい、「ダメ」って言ってしまいがちですが、「ダメ」が口癖にならないように気をつけないと・・・。
うちの子は1歳前にしてもうすんごくお転婆娘なんですよ(汗)
色々なことに興味があるんだって解釈してますけどね。
そんな興味を抑制しないよう、気をつけないと!
夜中2時過ぎに、せいぶうは突如ハイハイしまくっていて、私も眠くて付き合いきれず、「いいかげんにしてくれ〜〜」って言ってしまいました。
せいぶうには理由があってやってたことだとは思うのですが。
ぽいのぶさんの受けたお叱りとは??気になります。
ぽち♪×3
いつも私が子供を心配していたのに、次第に
子供が相談にのってくれるようにもなりました。子供にアドバイスされて、きちんとした考えを持っていることがわかると、自分の子育ては間違っていなかったなあなんて自己満足に浸ってしまいます。
あーなんか頭が回らない(>_<")
すいませんm(_ _)m
いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
今からポチだけですけど訪問しますねm(_ _)m
えっとお叱りは
早く寝なさいと・・・
5時まで起きてるんじゃないよ!
朝起きても目が開いてないやんかっ!!
とまぁこんな感じで
どうもすいませんm(_ _)m
いつもポチありがとうございますm(__)m