
最近こんな事件がありましたね

車に置き去りの保育園児が熱射病で亡くなりましたね

関連記事→★
→★
なんでわからへんのって感じですよね

おらんかったらわかるやろ

ほんまむかつきますね

生命の危険もある「熱中症」とは
夏真っ盛り。バカンス気分も満開のこの時期、毎年ニュースにのぼってくるもののひとつに「熱中症」がある。「車内で留守番をしていた子どもが熱中症で重体」「海辺でバーベキューをしていた会社員が熱中症で倒れた」…。
毎年のことだけに、熱中症については多くの人がよく知っているように感じられるが、さて、あなたは、熱中症について、また、その原因や予防、対処法を知っているだろうか!?
「熱中症」は日射病や熱射病などの総称で、 「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気。体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある」とされている。
日差しが強く、気温がぐんぐん上昇する夏場は思いがけず症状の進行も早いので要注意だ。
熱中症のメカニズム
熱中症を引き起こすそもそもの根底には、ヒトの体温を調節するメカニズムがある。熱中症のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみよう。
1. 皮膚の表面から空気中へ熱を放出する
2. 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用する
体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができる。また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができる。
しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになる。ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなる。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまうのだ。
また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとする。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめる。つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまうのだ。
熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害だ。実は、炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていても起こり得る。実際、高齢者が室内で熱中症になって倒れているのを発見されるというケースも少なくないという。
<<体温より気温が低く、湿度も低い場合>>

<<体温より気温が高く、湿度も高い場合>>

こんな症状があったら熱中症を疑ってみて
熱中症は、ほぼ次の4つに分類される。
熱失神
めまいがしたり、失神したりする。
高温や直射日光によって血管が拡張し、血圧が下がることによって生じる。
熱けいれん
暑いなかでの運動や作業中に起こりやすい、痛みを伴った筋肉のけいれん。脚や腹部の筋肉に発生しやすい。
汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われるが、この熱けいれんは血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状。
水分を補給しないで活動を続けたときはもちろん、水分だけを補給したときにも発生しやすい。
熱疲労
たくさんの汗をかき、皮膚は青白く、体温は正常かやや高め。
めまい、頭痛、吐き気、倦怠感を伴うことも多い。
体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状によるもの。
死に至ることもある熱射病の前段階ともいわれ、この段階での対処が重要となる。
熱射病
汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく、体温は39℃を超えることが多い。
めまい、吐き気、頭痛のほか、意識障害、錯乱、昏睡、全身けいれんなどを伴うこともある。
水分や塩分の不足から体温調節機能が異常をきたした状態。そのままでは死に至ることもある。
極めて緊急に対処し、救急車を手配する必要がある。
ちなみに、よくいう「日射病」は、医師によって見解が異なる。
熱失神=日射病とする説、日光によって熱けいれんなどの症状を起こした場合を日射病とする説などがある。いずれの場合も、熱によって引き起こされる機能障害であり、すばやい対処が症状を悪化させない重要なポイントであることに変わりはない。
また、“熱中症は夏だけの病気”ではない。激しいスポーツや重労働の場合は季節を問わず、いつでも起こり得るのだ。例えば冬に暖房のよく効いた室内で厚着をしていて起こる場合もある。
熱中症が危険なのは、自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度と思っている間に症状が進んでしまうケースも多いからだ。周囲の人の気遣いに「大丈夫」と答えたすぐ後に倒れてしまう場合もあるようだ。
毎年被害が跡を絶たないのは、自分で気づきにくい、または「たいしたことはない」と感じてしまうことが多いからだろう。
炎天下や暑い場所に長くいる間は、自分で気をつけるのはもちろん、周囲の人間同士で気をつけ合うことが何より大切だ。
夏も今が真っ盛りです

熱中症には気をつけたいですね

親として子供を守っていきたいです

今日、勇成マンは盆踊りに行ってきたみたいです

みんなで仲良くベビーカーでパチリ

楽しかったかな?
皆さん応援ありがとうございますm(_ _)m
今日もとうしゃん仕事が忙しくお疲れです(>_<")
ポチだけでも皆さんのとこに行きますね

怖いな熱中症↓


ブログ村 男の子育児
子供を車内に置くな↓

励みになりますm(_ _)m !

【関連する記事】
この前ね、車の中にグミをおいたまんま買い物してたんですね。
2時間後、戻ったらどうなってたと思います?
水あめでしたよ!おーコワ!!
何でなくならないんですかね、こうゆう事故。
今回のは親じゃなくて、保育士の責任みたいですけど。
亡くなったお子さんのご両親のお気持ちを考えるとたまりませんね。
ご冥福をお祈りします。
いつもポチだけでゴメリンコです☆
今日もポチリンコ!
どうしてあんな事故がおきてしまったのでしょうか?
とっても不思議でたまりません。
2度とそんな事故が起きない事を祈ってます。
ポチ☆
先生達も大変だなぁ〜ってくらい気を遣ってくださってて、
少々のことは仕方ないとは思うんだけど
今回の事故は論外ですよね。
プリンが余って初めて子供が足りないことに気付くって…。
とにかく保護者が気をつけてあげるしかないですね。
応援ポチッと☆☆☆
今回の事故は保育園でしたが
子供を車に置き去りにしたまま親がパチンコ・・
こんな事件も無くならずに起こってますよね。。
全くもって信じられません。。
子供が犠牲になる事故は人事ではありませんよね。。
二度と起こらない事を願うばかりです。。。
応援3連ポチ〜★
僕も気をつけたいと思います。
勇成マンは盆踊りの警備かな???
いつものぽちぽちぽち
熱中症、家の中でもなることがあるし、ほんと気をつけなきゃですよね。。
盆踊り、楽しかったかなー(*^_^*)
最近ブログを始めたばかりのど素人ですがどうぞ宜しくお願いします。
本当に悲しい事故ですよね
子供を持つ親としては他人事とは思えません・・・
私にも勇成くんと同じぐらい1才2ヶ月の息子(こうちゃん)がいます。
やることなすこと大変な時期ですがこれからも見させて頂きたいと思いますのでヨロシクでござんしゅ(←こむすびまん)
パパママの気持ちを考えると、悔しくてしかたありません。
どうしてこういう事故がおきるのか不思議です。
毎年のことですが、ほんとイラッ!ときますよね。
いい加減にうんざりです。
ベビーカーでも3つ揃うとなんかカッコ良くみえますね。
黒い三連星っぽくみえます。
応援ポチ!!!
まだ2歳だったのに、どれだけ苦しかったかと思うと……。
熱中症、怖いですね。
我が家も暑がり兄弟なので、給水はこまめにしているつもりですが……気をつけなくちゃ。
応援ぽち★
何でわかんなかったのってやるせない気持ちになるよね。
保育士の怠慢です!許せません!
もし、自分の子だったらと思うと、人ごとではありません。
夏祭り、大人もうきうきしちゃうよね♪
ぽち☆
点呼は取らないのか!?
熱中症、気をつけてます。
私も毎週姫を連れて運動したりしているし、チャイルドシートも熱くならないよう、
カーテン閉めたり、日が当たらないようにしています。
それでなくても子供は代謝がいいし、体温は高いし、気をつけなくてはね。
ぽち3。
以前はパチンコとかに親が行ってて車の中でお留守番しててそのまま…
ってケースが多かったですよね。
しかし今回は幼稚園って…。
安心して任せられないですよね。
人数確認して無かったって…
ありえないです。
熱射病の詳細教えてくれてありがとうございます。
これからまだまだいろんなところにちびを連れて行く機会がたくさんあるので気をつけないと!!って思いました…
「ひゃー今日はあついね〜いい天気だね〜」ってのんきにしてるかでじゃダメだなって感じました〜!
記事を読んですごく悲しくなりました。
親はどんなにつらいことか…
他人事ではないですよね。
勇成マンくん、盆踊り楽しかったかな〜(^O^)
ポチ☆
今日はまとめてご返事させていただきます。
置き去り事件は毎年のようにありますよね(>_<)
いつになったらなくなるんでしょうね。
もうこういう事件はうんざりですね(>_<")
盆踊りの最中に豪雨にあったみたいですが、
濡れずにすんだみたいでよかったです(^.^)
みなさんいつも応援ありがとうございますm(_ _)m
相互リンクおさそいありがとうございました。完了です。(ノ*>□<)ノ{応援凸〕