
秋冬コレクションの始まりです

通販で頼んだのが届いたので早速ファッションショーです

この秋冬はバッチリ決まったね

気に入ったのかなかなか脱ぎたがらなかったです

今日で夕愛ちゃんは3ヶ月になりました

今のところすくすく育っております







生後3ヶ月/赤ちゃんの発育・発達
身長・体重のめやす
男の子は身長が57.8〜67.0cm、体重は5.3〜8.4kgぐらいに発育して
きます。女の子は身長が57.1〜65.7cm、体重は5.1〜7.7kgぐらいに
なってくるでしょう。(数字は3%タイル値から97%タイル値で表示)
生後3カ月頃までの赤ちゃんの身体発育のスピードはとても早く、
とくに体重は生まれた時の約2倍にもなって、ほっぺたはふっくらと
して、細かった腕や足にも皮下脂肪がつき、体つき全体がまるまると
してきます。また、あやすとニッコリ笑って応えるようになるなど表
情が豊かになり、かわいらしさが一段と増す時期です。
そろそろ首がすわってきます
3カ月頃(ゆっくりの赤ちゃんは4〜5カ月頃)になると、自分の
頭を支えられるようになり、首の動きをコントロールできる赤ちゃ
んが多くなってきます。これが「首がすわる」ということです。
赤ちゃんの場合、発育は身長、体重の増加など体の成長を指し、
発達は体のいろいろな機能面での成熟を意味します。
とくに乳児期の赤ちゃんでは、運動発達は同時に脳の発達の目安に
もなります。また、赤ちゃんの運動発達は、首がすわる→おすわりが
できる→一人で立てる、というように、上半身から下半身へと発達し
ていきますから、首がすわるかどうかは、発達全体を見る第一段階と
して、非常に重要なポイントになります。このため、ほとんどの自治
体では3〜4カ月頃に乳児健診を実施して、首すわりを中心に赤ちゃ
んの発育と発達をチェックします。
首がすわったかどうかをチェックするポイントは以下の通りです。
★腹ばいにするとひじをついて腕を突っ張りながら、頭と肩を持ち上
げ、首を左右や上下に動かすことができる。
★あお向けで寝ている状態から赤ちゃんの両手を握って体を引き起こ
すと、途中から頭が体と一緒についてくる。
ただし、健診で「首がすわっています」といわれても、生後5カ月
頃までは立て抱きにすると時々カクンと首が前後に倒れて、ママを
びっくりさせることがあります。ある日突然に首が完全にすわるわけ
ではないので、立て抱きにする時は赤ちゃんの顔をママの肩や胸に当
て、片手で赤ちゃんの後頭部を支えて抱くようにしましょう。
手を使うことに関心が出てきます
首がすわってくると、音のするほうや目に入る物のほうへ顔を向け
ることができるようになると同時に、脳の神経回路も目覚ましく発達
してきて、たとえば興味のある物を見ると「見た情報が脳に届く→
脳が位置を認知する→手を出すかどうか判断する→脳が運動の指示を
出す」という一連の動きをするようになります。これを「視覚接近運
動」といいますが、簡単にいうと、たとえば赤ちゃんがそばにあるガ
ラガラなどの玩具に手を出し、握って口に入れること!
とくに自分の手はそばにある一番の玩具なので、しげしげと眺めた
り、こぶしにして口に入れたり、指を吸ったりするようになります。
みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m
初めての人もコメントいただけたら嬉しいです

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも
嬉しいです


ブログ村 男の子育児

励みになりますm(_ _)m !

【関連する記事】