×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

2008年08月31日

よーいドン!

みなさん天気がパッとしませんねバッド(下向き矢印)

けど休みの日は晴れて欲しいですね晴れ


勇成マンは「よーいドン!」

というと走り出すんですけど

オリンピックで短距離を見てからというもの

走るときはいつもこれなんですグッド(上向き矢印)



IMG_3343.JPG


そうですこれexclamation

クラウチングスタートなんでするんるん

よく見てるねーわーい(嬉しい顔)

このスタートは、カンガルーの動作にヒントを得て考案されたもの

なんですってグッド(上向き矢印)



IMG_3350.JPG

魚だけじゃないよ車も好きだよ揺れるハート

トミカもうすぐ100台いきますよわーい(嬉しい顔)





こんな記事を見つけたので載せときますわーい(嬉しい顔)


オンラインのチャットでガン診断、海を越えた友人が幼い命を救う。


マデライン・ロブさんと、メーガン・サントスさんは、不思議な縁で
結ばれているようです。彼女たちは数年前に妊婦さん向けのオンライ
ン・コミュニティで知り合いました。同じころに出産を迎えると知っ
た2人は意気投合して、メールやチャットで親交を深めて行ったそうで
す。ロブさんは英国、かたやサントスさんは米フロリダという海を越
えたお付き合いでしたが、偶然にも同じ日にそれぞれ娘さんを出産し
たこともあり、友情はさらに深まっていったのでした。

ある日サントスさんは、娘のローワンちゃんの写真をロブさんあてに
送ります。そしてこの1枚の顔写真が、ローワンちゃんの命を救うこ
とになるとは誰が想像したでしょう。

ロブさんはローワンちゃんの左目の瞳孔部分が白くなっているのに
気が付きました。カメラのフラッシュに反射した目が赤くなることは
よくありますが、こうして白い影になっているのは珍しいと、ロブさ
んはネットでその原因を調べ始めたのです。すると「網膜芽細胞腫」
というガンの病状にこのような現象があると判ったのです。

このガンは小児に発生する目の病気。15,000人に1人程度の確率で起こ
ります。胎児の時にすでに発症することもあるそうで、目の中の網膜
からガン細胞が転移し、命にかかわる怖い病気なのだそう。

このことを知ったロブさんは、サントスさんにすぐにメールを打ちま
す。最初は単なる思い違いかもしれないし、彼女を無意味に心配させ
るだけかも……と躊躇したそうですが、ローワンちゃんの健康を思う
気持ちがロブさんを奮い起こしました。

メールを受け取ったサントスさんは、すぐにお医者さんに予約を入れ
ます。確かに最近、娘の左目の色がおかしいことに気が付いていたの
で、ロブさんの連絡に背中を押された形になったようです。そして翌
日お医者さんからさらに専門医を紹介され、検査の結果やはり「網膜
芽細胞腫」だと判明しました。

結果的にローワンちゃんは左目を失ってしまうことになりましたが、
幸い、発見が早かったため転移はせず、命に別状はありませんでした。
サントスさんは実際に会ったことがないチャット友達が娘のことをそ
こまで心配してくれたことに、感謝しきれないといった様子で、


「彼女こそヒーローだわ」


と賞賛しています。それにしてもロブさんは医療の専門家でもないの
によくそこまで調べることができましたねぇ……。子を思う母親とし
て、友を助けた彼女。これからも、海を越えた彼女たちの絆は強く結
ばれていくことでしょう。



ほんま命に別状なくてよかったですよねわーい(嬉しい顔)

こういうブログでも何気なく見ててそういうことに気づいて

大事に至らないこととかあると思いますねグッド(上向き矢印)

お互い助け合っていきたいですよねるんるん





みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)


にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

おまるで出来たよ!

今日、勇成マンは歯医者に行きましたわーい(嬉しい顔)

フッ素してもらうためですグッド(上向き矢印)

まだ奥歯がはえてきてないみたいたらーっ(汗)

けど歯は虫歯ゼロでしたよわーい(嬉しい顔)よかったわーい(嬉しい顔)

歯医者の受付の人に「よくしゃべりますね」て言われたみたいです。

2歳にしてはよくしゃべるほうでするんるん

水族館行ったときも隣りの人が話してるのを真似してしゃべってました

ていうか1回聞いて話すなんて・・・やるやんグッド(上向き矢印)



今日の重大ニュースは

おまるでウンチを出来たことですわーい(嬉しい顔)

今まで「うんち出る」といいながら成功してなかったんですが

めでたく今日出来ましたわーい(嬉しい顔)

とうしゃんも見てみたかったなたらーっ(汗)

なんかすごい嬉しいですわーい(嬉しい顔)


IMG_3309.JPG

こんな顔しててもやるときはやってくれるんですわーい(嬉しい顔)

よく頑張ったぞ勇成マングッド(上向き矢印)

これでオムツとさらば出来る日も近いかなグッド(上向き矢印)




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

神戸コレクション???

今日はモデルの勇成マンに登場してもらいましょうグッド(上向き矢印)

秋冬コレクションの始まりですわーい(嬉しい顔)




IMG_3293.JPG

IMG_3294.JPG

IMG_3295.JPG

通販で頼んだのが届いたので早速ファッションショーですわーい(嬉しい顔)

この秋冬はバッチリ決まったねグッド(上向き矢印)

気に入ったのかなかなか脱ぎたがらなかったですたらーっ(汗)

今日で夕愛ちゃんは3ヶ月になりましたわーい(嬉しい顔)

今のところすくすく育っておりまするんるん



title_救急車.giftitle_救急車.giftitle_救急車.giftitle_救急車.giftitle_救急車.giftitle_救急車.gif



生後3ヶ月/赤ちゃんの発育・発達


身長・体重のめやす 

男の子は身長が57.8〜67.0cm、体重は5.3〜8.4kgぐらいに発育して
きます。女の子は身長が57.1〜65.7cm、体重は5.1〜7.7kgぐらいに
なってくるでしょう。(数字は3%タイル値から97%タイル値で表示)
 生後3カ月頃までの赤ちゃんの身体発育のスピードはとても早く、
とくに体重は生まれた時の約2倍にもなって、ほっぺたはふっくらと
して、細かった腕や足にも皮下脂肪がつき、体つき全体がまるまると
してきます。また、あやすとニッコリ笑って応えるようになるなど表
情が豊かになり、かわいらしさが一段と増す時期です。    

   
そろそろ首がすわってきます

 3カ月頃(ゆっくりの赤ちゃんは4〜5カ月頃)になると、自分の
頭を支えられるようになり、首の動きをコントロールできる赤ちゃ
んが多くなってきます。これが「首がすわる」ということです。
 赤ちゃんの場合、発育は身長、体重の増加など体の成長を指し、
発達は体のいろいろな機能面での成熟を意味します。
 とくに乳児期の赤ちゃんでは、運動発達は同時に脳の発達の目安に
もなります。また、赤ちゃんの運動発達は、首がすわる→おすわりが
できる→一人で立てる、というように、上半身から下半身へと発達し
ていきますから、首がすわるかどうかは、発達全体を見る第一段階と
して、非常に重要なポイントになります。このため、ほとんどの自治
体では3〜4カ月頃に乳児健診を実施して、首すわりを中心に赤ちゃ
んの発育と発達をチェックします。


 首がすわったかどうかをチェックするポイントは以下の通りです。

★腹ばいにするとひじをついて腕を突っ張りながら、頭と肩を持ち上
げ、首を左右や上下に動かすことができる。

★あお向けで寝ている状態から赤ちゃんの両手を握って体を引き起こ
すと、途中から頭が体と一緒についてくる。


 ただし、健診で「首がすわっています」といわれても、生後5カ月
頃までは立て抱きにすると時々カクンと首が前後に倒れて、ママを
びっくりさせることがあります。ある日突然に首が完全にすわるわけ
ではないので、立て抱きにする時は赤ちゃんの顔をママの肩や胸に当
て、片手で赤ちゃんの後頭部を支えて抱くようにしましょう。  


   
手を使うことに関心が出てきます

 首がすわってくると、音のするほうや目に入る物のほうへ顔を向け
ることができるようになると同時に、脳の神経回路も目覚ましく発達
してきて、たとえば興味のある物を見ると「見た情報が脳に届く→
脳が位置を認知する→手を出すかどうか判断する→脳が運動の指示を
出す」という一連の動きをするようになります。これを「視覚接近運
動」といいますが、簡単にいうと、たとえば赤ちゃんがそばにあるガ
ラガラなどの玩具に手を出し、握って口に入れること!
 とくに自分の手はそばにある一番の玩具なので、しげしげと眺めた
り、こぶしにして口に入れたり、指を吸ったりするようになります。




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

保育園で祭り!

今日は近くの保育園で祭りがありましたわーい(嬉しい顔)

いつものことながら友達も来てて久々に会えて

楽しかったみたいでするんるん

勇成マンは大好物のグッド(上向き矢印)



IMG_3277.JPG

カキ氷るんるん

アイスにカキ氷に目がないですあせあせ(飛び散る汗)

しかも100円というから安いわーい(嬉しい顔)

たこ焼きも100円でするんるん

地域でするのは安くて家計に優しいグッド(上向き矢印)




IMG_3283.JPG

教室はこんな飾りがしてありましたわーい(嬉しい顔)

勇成マンもここに来ることになるのかな??



IMG_3278.JPG

夕愛ちゃんはぐっすりお寝んねです眠い(睡眠)



勇成マンも


IMG_3287.JPG

お寝んねグッド(上向き矢印)


IMG_3292.JPG

夢の中へ眠い(睡眠)




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

勇成マンお乳をあげる!

2歳ぐらいになると人の真似をよくするんですグッド(上向き矢印)

仕草や言葉exclamation

真似ばっかですたらーっ(汗)


ついに勇成マンもお母さん??


IMG_3266.JPG

イルカのぬいぐるみに自分のおっぱいをあげてますわーい(嬉しい顔)


お乳をあげ終わってすることは次項有


そうですひらめき



IMG_3267.JPG

ちゃんとげっぷまで出してあげるんですよグッド(上向き矢印)


ちゃーちゃんが夕愛ちゃんにおっぱいをあげるのを見て

真似してるんですよねわーい(嬉しい顔)

でも

勇成マン、男の子ですから出ませんよ・・・




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 02:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

須磨水族館!

日曜日に神戸のほうに出かけたんですが

お目当てのものがなかったので急遽

須磨水族館に行くことにしましたグッド(上向き矢印)

もう夕方やったので「もう終わりちゃう?」と

思っていたんですがバッド(下向き矢印)

夏休みで8時までやってたんでするんるん

ラッキーということで入ることにグッド(上向き矢印)


IMG_3219.JPG

「ここやでーー右斜め上


IMG_3222.JPG

この前に来たときはまだ勇成マンが歩けないときだったので

今回は行動範囲が広まって楽しそうでしたるんるん


IMG_3231.JPG

魚を目の前にするとはしゃぐはしゃぐexclamation×2

大興奮ですグッド(上向き矢印)


IMG_3229.JPGIMG_3234.JPG
IMG_3239.JPGIMG_3240.JPG

ここの水族館の難点は勇成マンの身長では少し見づらいですよねふらふら

1人で見れないので抱っこしてあげないと・・・もうやだ〜(悲しい顔)


イルカショーもないやろとおもてたら

ショーではないんですがトレーニングショー??

みたいなのがあって少しイルカさんたちも見れましたわーい(嬉しい顔)



IMG_3251.JPG

夕方ということでとても涼しく風が心地よかったでするんるん


IMG_3252.JPG

勇成マンもちゃんと拍手して喜んでましたグッド(上向き矢印)

隣にいたカップルはイルカ見るより勇成マン見てるほうが

多かったんちゃうかと思うぐらい見てましたわーい(嬉しい顔)

勇成マン愛想振りまいてたからなるんるん



IMG_3255.JPG

休憩タイムひらめき

夕愛ちゃんもご機嫌でしたわーい(嬉しい顔)

夕愛ちゃんも魚好きになるのかな?



IMG_3257.JPG

とうちゃんが背筋を伸ばしてると勇成マンも真似して

顔だけ伸びてますわーい(嬉しい顔)


IMG_3257-0.JPG

この顔面白すぎて大笑いしてましたわーい(嬉しい顔)

人の真似が大好きなんですよねわーい(嬉しい顔)

こうやっていろんな事覚えていくんでしょうねるんるん

癖なんかもたらーっ(汗)



IMG_3259.JPG

なんやねんexclamation×2その見方はたらーっ(汗)


IMG_3264.JPG

ラッコさんもいたんですが、眠そうでもうひとつでしたもうやだ〜(悲しい顔)




IMG_3261-0.JPG


須磨海岸撮ってみましたわーい(嬉しい顔)

来年は海にでも行こうかなわーい(嬉しい顔)夕愛ちゃんも1歳やしねグッド(上向き矢印)


勇成マン帰り車に乗って駐車場出るまでに寝て(はやっ)

家についても寝てて、翌朝まで寝てました眠い(睡眠)

疲れてたのかなぁたらーっ(汗)

てか寝すぎやろexclamation×2




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 03:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

あんよしてから1年!

もう1年ですexclamation

なにがというと

勇成マンが歩くことができたのが1年前なんですわーい(嬉しい顔)

初めは歩き方もふらふらしながらでしたけど今はもう

しっかり歩けるようになってわーい(嬉しい顔)

走り回ってまするんるん

歩けたときはほんまなんか感動しましたねグッド(上向き矢印)

なつかしく思いましたわーい(嬉しい顔)



IMG_2900.JPG

くまさんと勇成マンexclamation



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

散歩

今日も勇成マンは散歩してきましたわーい(嬉しい顔)


IMG_3216.JPG

顔が見えないぞあせあせ(飛び散る汗)


IMG_3214.JPG

帽子に埋まってるなバッド(下向き矢印)



IMG_3213.JPG

背くらべしてるののかなグッド(上向き矢印)


IMG_3217.JPG

やっと顔が見えたるんるん



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!


posted by ぽいのぶ at 03:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

勇成マンがアンパンマンに!

今日は驚くことが起きましたexclamation

なんと


勇成マンが変身しましたるんるん



ジャーンexclamation×2




IMG_3199.JPG


なんとアンパンマンになっちゃいましたグッド(上向き矢印)





涼しくなってきたので散歩に出かけましたわーい(嬉しい顔)


IMG_3205-0.JPG


いつもの顔わーい(嬉しい顔)


IMG_3206.JPG

手綱をもって引っ張ってくれてますわーい(嬉しい顔)



IMG_3207.JPG

夕愛ちゃんも外の空気にふれてご機嫌ですグッド(上向き矢印)



IMG_3210.JPG

よっお兄ちゃんるんるん




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 03:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

紙飛行機で遊ぶ!

最近、朝晩は涼しくなってきましたねわーい(嬉しい顔)

快適快適グッド(上向き矢印)


家に今日は姪たちが遊びに来ましたわーい(嬉しい顔)


IMG_3195.JPG

折り紙をして遊んでもらいましたわーい(嬉しい顔)



IMG_3190.JPG

紙飛行機を折ってもらったみたいで

楽しそうに遊んだみたいですわーい(嬉しい顔)


IMG_3191.JPG

うまく飛ばせたかなわーい(嬉しい顔)



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

盆休み!残り編

さて盆休みはたった3日しかないんで・・・

1日目は琵琶湖

2日目は家でまったりとすることにるんるん

とうちゃんは風呂掃除をすることにぴかぴか(新しい)

勇成マンは




IMG_3151.JPG

風呂の中で遊んでおりますわーい(嬉しい顔)

その横でとうしゃんは掃除してるよーーーたらーっ(汗)

嫁の実家で手巻きしてケーキも食べゆっくりしましたグッド(上向き矢印)






IMG_3163.JPG


勇成マンはアンパンマンになりきっておやすみなさーい眠い(睡眠)


3日目はアウトレットに買い物に行きましたわーい(嬉しい顔)


IMG_3168.JPG

顔が見えないなぁたらーっ(汗)



IMG_3173.JPG

勇成マンはトイレの手洗い所が大好きなんでするんるん

子供用があるときは自分でこうやって水を出して

洗うんです(遊ぶんです)わーい(嬉しい顔)

何がおもろいのかいつもゲラゲラ笑いながら水遊びしてますたらーっ(汗)


IMG_3176.JPG

あるお店にこんなものがあったのでパチリカメラ


大量に買い物して帰りましたわーい(嬉しい顔)

なぜか勇成マンは帰りの車の中ハイテンションでしたグッド(上向き矢印)

眠そうやったのに・・・

そんなこんなで楽しい休みとなりましたるんるん





みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!






posted by ぽいのぶ at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

琵琶湖博物館!

今日は盆休みの出来事を書きたいと思いますわーい(嬉しい顔)

8月15日に家族で琵琶湖博物館に行ってきましたるんるん

琵琶湖博物館のホームページ

少し遠出になるので夕愛ちゃん大丈夫かなぁ?って思いながら行った

んですけど、特に何事もなく無事行くことができましたわーい(嬉しい顔)

車でのんびりと行ってきましたよ車(RV)



IMG_3093.JPG

なかには昆虫の標本や琵琶湖に関する歴史や、古い昔の暮らしの再現

などが展示してあります。

まぁ僕らのメインは淡水魚の水族館ですわーい(嬉しい顔)


IMG_3095.JPGIMG_3099.JPG
IMG_3103.JPGIMG_3104.JPG


まぁとにかく勇成マンは魚が好きなんでいたるところの水族館に

行ってるほうなんですグッド(上向き矢印)



IMG_3107.JPG

魚のパンフレットを見ながら淡水魚の展示のほうへ出発ですグッド(上向き矢印)


IMG_3109.JPG

もう魚を見ると大興奮ですわーい(嬉しい顔)

テンションが上がってグッド(上向き矢印)

すごい楽しそうなんでするんるん

もう連れて来たかいがあったというもんですわーい(嬉しい顔)



IMG_3110.JPG

おっexclamation勇成マン何か見つけたようですね目




IMG_3111.JPG

なんと白いなまずですグッド(上向き矢印)


IMG_3112.JPG

ここは水槽のトンネルになっていて水の中を歩いてるような感じに

なりますグッド(上向き矢印)


IMG_3115.JPG


勇成マン何見てるのかなexclamation&question



IMG_3116.JPG

これは勇成マンが好きな亀さんですわーい(嬉しい顔)

夜店なんかでよく見るミドリガメですねわーい(嬉しい顔)



IMG_3123.JPG


かっこよくポーズが決まったねexclamation


IMG_3124.JPG

外の池に鯉がたくさんいてて、勇成マンここからなかなか離れなくてたらーっ(汗)

しかも外やからむちゃ暑くてとうしゃんも勇成マンも汗だくになり

ましたふらふら




IMG_3130.JPG

亀や魚を触れるコーナーもあり勇成マンも

触ったんですが

水でバシャバシャするほうが楽しかったみたい・・・たらーっ(汗)


IMG_3143.JPG

他にもこんな子供が遊べるところもあって楽しめました。

勇成マンは魚を見ていると1日でも見てるんじゃないでしょうかねわーい(嬉しい顔)

けど魚を見て楽しんでる勇成マンを見てると

すごく嬉しいです。なんか生き生きしてて

この表情見てると癒されますグッド(上向き矢印)


IMG_3127-0.JPG

夕愛ちゃんの写真があまりなかったですあせあせ(飛び散る汗)

メインは勇成マンですからねグッド(上向き矢印)


ほんま楽しい1日になりましたるんるん


おまけ



IMG_3149.JPG

車から撮ったちゃーちゃんの写真グッド(上向き矢印)

モクモク入道雲です曇り






みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 02:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

寝ぐずり・夜泣きの対処方法

(゚◇゚)~ガーン


最初からショックですもうやだ〜(悲しい顔)

なんとメンテナンスで写真がアップロードできないんですバッド(下向き矢印)

せっかく盆休みのことを書こうと思ったのに・・・

ということでまた後日たらーっ(汗)



寝ぐずり・夜泣きの対処方法


新生児期(0〜1ヶ月)の赤ちゃんはまだ昼夜の区別がついておらず
(目もあまり開いてないですし)、お腹にいた時と同じようなリズム
で、昼夜関係なく、眠ったり起きたりを繰り返し、泣いたり、おっぱ
いを欲しがったりします。それが2〜3ヶ月経つ頃にはだんだんと
昼夜の区別がついてきて、朝起きて、夜まとめて眠るというリズムに
なってきます。
 でもそれは、赤ちゃんが勝手に昼夜の区別を身に付けていくわけで
はありません。ちゃんと朝日を浴びて、昼間の賑やかさを知り、夜の
暗さや静けさを知って、学習していくわけです。なので、親が夜型で
あれば、赤ちゃんも夜型になります。
 また、夜まとめて眠るといっても、母乳を飲んでいる赤ちゃんの多
くは断乳するまで夜中におっぱいを求めます。それは正常な欲求で、
おっぱいを飲めばすぐに泣きやみ、また眠りにつくのならそれは
「夜泣き」ではありません。「夜泣き」というのは、赤ちゃんの体内
時計のリズムが何らかの原因で狂ってしまい、睡眠時間が普通のリズ
ムとは異なってくることを言います。朝遅くや昼近くまで眠ってし
まったり、夜はなかなか眠らずに深夜や明け方になったり、夜中に、
おっぱいを求める以外でもよく泣いたり、目を覚まして遊んだり、お
昼寝をしなかったりするようになります。
 この体内時計の狂いをそのままにしておくと、生活リズムがいつま
でも整わず、昼夜逆転が起こったり、幼児期以降になって「睡眠障害」
になって昼間の脱力感等に繋がったりします。また、脳や体の成長を
促す成長ホルモンが一番分泌される夜9時〜12時に睡眠をとってい
ないことで、発達障害の原因にもなってきます。早いうちに赤ちゃん
の体内時計のリズムを正常化してあげることが大切になります。


(1)朝はだいたい同じ時間に起こしてあげましょう

 人間の体内時計は25時間周期になっているそうです。大人はそ
れを自分の意志で修正することができますが、赤ちゃんは自分で修正
することができません。この1時間のズレが何日か経つとすごいズレ
になってきて、眠る時間や朝起きる時間が極端にズレてきます。
 
毎朝、一定の時間に起こしてあげることで、体内時計が一度リセッ
トされ、そこからまた1日が始まり、1日のスケジュールも定まって
きて、体内時計が整っていくそうです。生活リズムを整えるには、ま
ず朝起きる時間を小さいうちから決めていく必要があります。
 
朝起こす時間は、各家庭の生活リズムにもよりますが、6時〜7時半
くらいの間が一番良いようです。昼寝はお昼頃〜3時頃までの間に。
そうするとだいたい夜9時前後に就寝になるリズムとなります。
 私の経験から行くと、子どもの夜寝る時間は、お昼寝よりも朝起き
る時間が大きく関係します。朝は遅くまで寝ていてくれたほうがママ
は楽と感じるかもしれませんが、お子さんのためにも、ママもお子さ
んも早起きを心がけて下さいね。
 
 夜寝る時間は、夜8時〜9時半までが理想です。脳や体の成長を促
す「成長ホルモン」は夜9時〜12時の間の睡眠時に一番分泌されま
す。また、成長ホルモンは、眠りについてから1〜2時間後から分泌
されるので、夜8時頃に眠りにつくと、成長ホルモンが十分に分泌さ
れることになるわけです。最近は夜10時以降になっても眠っていな
い乳幼児が非常に多く、睡眠障害に悩む乳幼児も多いようです。最近の
乳幼児の体の弱さもこのへんが関係しているとも言われています。各
家庭の事情のあるので、多少前後してもいいと思いますが、理想は朝
6時〜7時起床、夜は8時〜9時就寝。これが大幅にズレないように
リズムをもっていってあげてください。


(2)朝起きたら、太陽の光を浴び、夜は早めに部屋を暗くしましょ
う。

 赤ちゃんは時間の感覚はまだありませんが、明るくなったら起きて、
暗くなると眠るという、人間本来の自然のリズムが備わっています。
 ところが最近の赤ちゃん〜幼児は、このリズムが狂っている子が多
いのです。それは、現代社会、朝も昼も夜も変わらず“明るい”こと
が多いからです。都会では夜でも外に出れば昼間のように明るいです
し、家の中も蛍光灯の光で明るいですよね。また、遮光カーテンなど
で朝になっても日の光が入らなかったり、昼間は、太陽の光があるの
で電気をつけないため、夜よりも暗い場合があったりと、“自然の明
るさ”が失われているのです。
 そのため赤ちゃんは、朝なのに暗いので目が覚めなかったり、夜な
のに明るいのでなかなか寝つけない、ということが起こってくるわけ
です。
 そこで、朝起きたらまずカーテンを開け、自然の太陽の光を浴びる
ことで「朝」を認識させてあげて下さい。なかなか起きてくれない場
合は、カーテンを少しずつ開けていき、光を体に少しずつ当ててあげ
るといいそうです。昼間はお天気のいい日などはお散歩に連れていっ
てあげることで、「昼」を認識することができます。天候が悪く、お
散歩出来ない日でも、ベランダや窓をあけて外の空気を吸うだけでも
効果があります。
 そして夜は寝る準備が出来たら早めに薄暗い部屋に連れていくよう
にし、「夜」を認識させてあげてください。



(3)睡眠中の明かりや音には要注意。

 上記でも書いたように、赤ちゃんは「光」で朝や夜を認識していま
す。夜中によく目が覚めて泣くという場合、まず確認してほしいのが
部屋の明るさです。例えば豆電球、真上から照らすものなので太陽と
認識する子もいるそうです。敏感な子になると、空気清浄機などの小
さな点灯ボタンなどの光でも気になってしまうようです。
 
また、外灯がカーテンのすき間から漏れてきていて、それが気になる
子もいるようです。真っ暗だと不安でかえって泣く子の場合は、足元
あたりに柔らかい光の電灯をつけたりするといいようです。夜中の授
乳の時も、電気を明々とつけると、そこで「朝」と認識して、目が覚
めてしまう子もいます。夜中の授乳時はオムツが替えられる程度の明
るさに留めてください。ママ自身も夜中に明るい光を浴びると眠れな
くなります。
 また、近頃は夜でも変わらず賑やかかったりしますよね。それで眠
れない・目が覚める子もいるようです。例えば、眠った後に隣の部屋
から漏れてくるテレビの音で体が目覚めてしまう場合もあるのです。
睡眠中に、目覚めはしなくても、常に近くで音がしている場合の熟睡
度はかなり低くなるそうです。また、夜中なのに明るい電灯の下で
眠っていると、脳がしっかり眠らないそうです。これらは、脳や体の
成長などに支障をきたします。今まで明るい電灯の下で眠っていた子
どもは暗いと不安がりますが、少しずつ慣れさせていくことも必要で
す。



(4)果汁・ジュースの与えすぎに注意

 赤ちゃん用の果汁飲料などには「1ヶ月から」と書いてあるので
1ヶ月から果汁を与える人が多いようですが、赤ちゃんに早くに果
汁を与えすぎることが栄養面、精神面、いろいろな面で問題となり、
現在では、厚生省からも控えるようにという指導になってきています。
果汁などは、「赤ちゃんに負担をかけない」とは書いてありますが、
思った以上に赤ちゃんの胃腸に負担がかかります。今まで“母乳”と
いう赤ちゃんにとって一番消化のよいものを飲んでいたのに、急に負
担の大きなものが入ってくると、赤ちゃんの体は拒否反応を起こし、
お腹の調子が悪くなり、そのために機嫌が悪くなったり、寝つきが悪
くなったりします。
 母乳以外のものを与えるならお茶(ノンカフェイン・ノンタンニ
ンのもの)やおもゆにし、果汁は出来るだけ控えてください。(6ヶ
月までは飲ませないほうが良いらしいです)
 離乳期に入っても、濃いものは与えず、1日に50ccまでとし、
与え過ぎには十分に注意してください。お風呂の後に果汁を与える方
が多いかと思いますが、これも実は必要ありません。汗をかいた後に
あげるのは母乳が一番だそうです。果汁やお茶はほんの少しだけにし、
できるだけ母乳をあげることで、胃腸の負担が軽くなりますよ。
 また、ママ自身が冷たい果汁ジュースを多く飲んでいると、赤ちゃ
んが愚図る場合もあります。ジュースや清涼飲料水はできるだけ飲ま
ないよう、良質の水分をとるように心がけてあげてください。




(5)ママの食事・子どもの離乳食

 離乳食が始まると夜泣きが起こるようになるという場合が多くあ
ります。(4)でも書いたように、赤ちゃんは今まで消化のよい“母
乳”を飲んでいたわけですから、離乳食は母乳に比べるとかなり消
化が悪いため、お腹の調子が悪くなりやすいからです。
 離乳食は色んなものを食べさせようと焦ったりせず、おもゆから
ゆっくり始めてあげて下さい。小麦粉・大豆などのアレルゲンとなる
ものは、出来るだけ遅くから与えるようにしてください。また、ママ
自身もアレルゲンとなるもの(特に小麦粉・牛乳・大豆)は控えて下
さい。パンやうどんなどは手軽なので忙しいママは摂りがちですが、
小麦粉製品をママが多く摂っていると、赤ちゃんが興奮してキーキー
言うことがあるそうです。乳製品は母乳の質を低下させ、お子さんの
湿疹や便秘の原因になりやすかったり、かゆみやお腹の張りで眠れな
いことがあるそうです。
 また、お子さんの離乳食が無味だという方は、離乳食に少し塩分を
加えてあげると、夜泣きがおさまることもあるそうです。(この場
合は良い塩を使用してあげてくださいね)




(6)食事の時間を見直してみましょう

 子どもに夜遅くに食事を与えると、お腹が張ったり、満腹感から身
体が眠りのリズムに入らず、なかなか眠れなかったり、眠ってもよく
泣いたりすることがあるようです。各家庭の食事のリズムもあるかも
しれませんが、出来るだけ夜8時までにはお子さんの食事を済ませて
あげてください。やむを得ず時間が遅くなる場合は、あまり食べさせ
ず、少量にとどめて下さい。無理に食べさせることはないです。
 食事時間が早いお子さんでも、かなりの量を食べているとお腹が
張って眠れないことがあります。夜の離乳食・食事は消化の良いもの
にし、量は腹8分目程度にとどめると良いようです。




(7)混合で育てておられる方、ミルクを足すなら昼間に!

 母乳とミルクの混合をしていると、消化の良い母乳と、消化の悪い
ミルクが混ざり合い、お腹の調子が悪くなる子がいたり、便秘になっ
たりする子もいるようです。特に眠る前にたっぷりのミルクを飲むと、
よく眠るといって多く飲ませるママがいるようですが、必要以上のミ
ルクを飲むと、必要以上に眠ってしまい、体内時計が狂うこともあり
ますし、お腹が張って眠れなかったり、夜中に目が覚めたりする子も
います。
 またメーカーによってその子に合う合わないがあったりするそうで
す。メーカーによって便秘をしやすくなったりゆるくなったりするそ
うなので、試供品などで試してみるのもいいですよ。




(8)お風呂の温度・お風呂の時間

 赤ちゃんをお風呂に入れる時は、少しぬるめにされていると思いま
すが、赤ちゃんを一度お湯につけ、その後体を洗い、最後にもう一度
お湯につける時に、最初に入れた時のお湯の温度よりも1度ほど高め
にしてあげてみてください。そうすることで、血液の循環がよくなり、
よく眠ってくれるようになったりするそうです。冬場などの寒い時は、
少し長めに湯船に入れてあげるのも効果的です。でも、お風呂の時
間を夜遅くにしてしまうと、興奮で眠れなかったり、夜泣きをしたり
することがあるそうです。
 大人でも、眠たかったのに、お風呂に入ったら目がさえた!ってこ
とがありませんか? 子どもでも同じです。子どもの眠りにリズムか
ら行くと、就寝予定時間の2時間〜30分前までには入浴を終了させ
てあげて下さい。この目安としては、暑がりの子(よく汗をかく子)
の場合は、1〜2時間くらい、あまり汗をかかない、どちらかという
と寒がりの子の場合は、1時間〜30分前くらいがいいようです。
 入浴後は、少し明るさを落とした部屋で、絵本を読んだり、お話を
したり、「ゆったりした時間」を持たせてあげると良いようです。
 また、少し月齢が行くと、入浴→歯磨き→絵本 というふうに順
番を決め、毎日同じことを行うことで、子どものほうも“眠る時間が
近づいているな”と感じることが出来るようになるそうです。




(9)お子さんの体は冷えていませんか?

 昼間に体を冷やすようなことをすると、夜なかなか眠れず夜泣きを
したりすることもあるそうです。特に下半身が冷えていると、その傾
向が強いようです。(夏は冷房にも注意!)
 上着は薄手でもいいですが、ズボンはできるだけ長いものを履か
せ、足を冷やさないようにするといいですよ。特に冬場は、ズボンの
下にスパッツを履かせてあげるなど、出来るだけ太ももを冷やさない
ようにすると良いようです。お子さんがなかなか寝つけずにいる時は
足の裏やふくらはぎ・太ももをママの手でさすって温めてあげるのも
いいですし、ハーブオイルによるベビーマッサージも効果的ですよ。
 ただ、靴下はあまり履かせないほうがいいそうです。人間は足の
裏で体温調節をするので、常に靴下を履いているとその感覚が鈍るそ
うなのです。また、昼間に水分を摂りすぎると、体が冷えて眠れない
こともあります。
 母乳はちょうどの温かさなので問題ないですが、(ミルクも温かい
ですよね)ジュースやお茶など水分を飲ませる時は少し温めるか、常
温であげて下さい。




(10)ハーブ・アロマテラピー

 ラベンダーの香りには、入眠・快眠・リラックス効果があると言わ
れています。アロマテラピーなどでラベンダーの香りを寝室に薄く漂
わせるといいですよ。ママにも効果ありなので、ママがゆったりリ
ラックスすることで、子どももリラックスする場合があります。
 ただ、妊娠中のママは、ラベンダーには子宮収縮させる場合もある
ので、オススメ出来ません。
  



(11)歯が生えてきていませんか?

 お子さんの口の中を覗いてみてください。歯が生えかけてませんか?
 歯が生える前後に、1日中機嫌が悪かったり、寝ぐずり・夜泣きが
ひどくなったりすることがあります。もしまだ歯が見えなくても、歯
茎の下では歯が出てこようとしているのかもしれません。歯が生える
前後の夜泣きは、歯が生えればおさまりますので、しばらくおつきあ
いしてあげてください。
  



(12)生理前後、排卵日前後だったりしませんか?

 母乳を飲んでいるお子さんは、ママが生理日前後、排卵日前後で母
乳の味が少し変わるのに気づいて、機嫌が悪くなったり、夜泣きをし
たり、おっぱいを飲んでも満足せず怒ることがあるようです。ママは
排卵日・生理日前後はマッサージを丁寧にし、溜まりすぎないように
心がけてあげてください。排卵日・生理日が過ぎればまた元に戻るこ
とが多いようです。




(13)布団の向き

 地球は南から北にかけて磁軸が通っているらしく、この磁波の関係
で、枕の向きによって睡眠に差があるそうです。一般に北向きは縁
起が悪いと言われていますが、熟睡できない人は北枕にすると熟睡で
きる場合もあるようです。これは地軸の向きや磁派の関係によるもの
だそうですが、この熟睡できる向きは人によって違うようです。2〜3
日ずつ、方向を試してみると、夜泣きが治まる向きが見つかるかもし
れません。




(14)一緒の布団に寝てみましょう!

 実はこの「添い寝」というのは、先進国では日本しかこういった風
習がないそうなのです。昔から日本では、家族皆が同じ部屋で布団を
並べて眠っていました。でも部屋の形が洋風に変わってきたり、「ク
セになる・甘えんぼになる」と言われ、やめる方が多く、だんだん
「添い寝」される方が減ってきたのです。そして問題となってきた子
どもの落ち着きの無さ・心の問題などなど。
 そこで最近見直されてきたのがこの「添い寝」です。諸先進国でも
「子どもの情緒安定によい」と導入される方が増えているそうです。
 また、赤ちゃんは(2)にも書いたように「人間本来のリズム」つ
まり「本能」で生きています。原始人だった時代は「夜=猛獣に襲わ
れるかもしれない不安」から家族は寄り添って寝ていたそうで、そう
いった名残から、夜になると親を無意識に求めるということもあるそ
うです。
 それに、子どもは、深い眠りと浅い眠りを大人よりも短いリズムで
繰り返しています。その浅い眠りの時間はよく夢を見る時間でもある
ので、まだ夢と現実の区別もつかない子どもは、怖い夢を見たり不安
な夢を見ると泣くようです。その目を覚ました時、ママが横にいてく
れるだけで安心できるし、眠る時もママと一緒だと安心して眠れるし、
同じ布団で寝ているとママの匂いに包まれて安心できます。
 とにかく、すごく「安心」できるわけです!大人でも・・・一人き
りで眠るのが寂しいと感じるし、愛しい人が隣で眠ってくれると安心
しますよね。どんなにママと一緒に寝ていた人でも、大人になっても
一緒に眠っている人はいません。保育園や小学校になって、言葉がわ
かるようになってきたり、周りの目も気になってくると自然と1人で
眠るようになったりします。期間限定だと思って、添い寝をしてあげ
ることであっさりと夜泣きが治まる場合もありますよ。
 また夜泣きとはあまり関係ないですが、いつも仕事で不在、子ど
もが起きている時間に会えないパパ。そのパパが、隣に眠ることに
よって、起きている時に会えていなくても、子どもはパパを感じてい
るそうです。「パパ不在」の世の中と言われていますが、子どもと違
う部屋で寝ているパパが多いこともこの一因です。ぜひ、同じ部屋で
眠ってもらいたいですね。





(15)ママのガミガミ・イライラが伝わります

 どんなに小さい子でも、ママの気持ちはよ〜く分かっています。
そしてママの言葉をちゃんと聞いています。ママと子どもは「一心同
体」と思ってもいいくらいなんですよ。ママがイライラして、そのイ
ライラを子どもにぶつけると、子どもは小さな心で色んなことを感じ
ています。マイナスな言葉をたくさんぶつけると、子どもの心もマイ
ナスになっていきます。それが「夜泣き」「寝ぐずり」という形で現
れることもあります。育児中はツライことも沢山ありますが、絶対に
期間限定です。お子さんのマイナスな言葉をぶつけるのは控えてあげ
てくださいね。
  
 以上、いろいろと並べてみましたが、これらを実践しても寝ぐずり・
夜泣きが絶対になくなるというわけではありません。子どもは毎日い
ろいろな刺激を受けています。その刺激が夜泣きに現れたりするとも
言われていますし、まだ自分の思いが言葉にできない、自分の体と
頭が思うようにならないもどかしさが夜泣きとして出る場合もあるよ
うです。言葉がよくわかるようになる3歳くらいまでは多少の夜泣き
があってもおつきあいするしかないそうです。特に男の子には夜泣
きの傾向が強いみたいです(夜驚症も男の子が多いとか)。
 でも上記のことを実践し、少しでもやわらぐことを願っています。
新生児期の赤ちゃんはまだ昼夜の区別がついておらず、新生児独自の
リズムで、昼夜関係なく、眠ったり起きたりを繰り返し、泣いたり、
おっぱいを欲しがったりします。それが3ヶ月経つ頃にはだんだんと
昼夜の区別がついてきて、朝起きて、夜まとめて眠るというリズムに
なってきます。夜まとめて眠るといっても、母乳を飲んでいる赤ちゃ
んの多くは断乳するまで夜中におっぱいを求めます。それは正常な欲
求で、おっぱいを飲めばすぐに泣きやみ、また眠りにつくのならそれ
は「夜泣き」ではありません。「夜泣き」というのは、赤ちゃんの体
内時計のリズムが何らかの原因で狂ってしまい、睡眠時間が普通のリ
ズムとは異なってくることを言います。朝遅くまで眠ってしまったり、
夜はなかなか眠らずに深夜や明け方になったり、夜中におっぱいを求
める以外でよく泣いたり、目を覚ましたり、お昼寝をしなかったりす
るようになります。
 この体内時計の狂いをそのままにしておくと、生活リズムがいつま
でも整わず、昼夜逆転が起こったり、幼児期以降になって「睡眠障害」
になって昼間の脱力感等に繋がったりします。
 また、脳や体の成長を促す成長ホルモンが一番分泌される夜9時〜
12時に睡眠をとっていないことで、発達障害の原因にもなってきま
す。早いうちに赤ちゃんの体内時計のリズムを正常化してあげること
が大切になります。






みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

買い物でグーグー!

今日は買い物に行くことにわーい(嬉しい顔)

アウトレットで買い物中るんるん
最初は勇成マンも元気やっ
たけど眠くなって来て、

夕愛ちゃんのベビーカーを
乗っ取ってお寝んね眠い(睡眠)


080817_143656_M.jpg
ラベル:日記 育児 子育て
posted by ぽいのぶ at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

休み真っ只中!

みなさん盆はどうですか?
うちは昨日琵琶湖博物館に行って来ましたわーい(嬉しい顔)

その記事はまた後日!

今日は家でのんびりわーい(嬉しい顔)

080816_202323_M.jpg

ケーキほうばってますわーい(嬉しい顔)
ラベル:日記 育児 子育て
posted by ぽいのぶ at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

うつ伏せ!

とうしゃんもいよいよ連休ですわーい(嬉しい顔)

夕愛ちゃんの首もたいぶしっかりしてきましたわーい(嬉しい顔)

そこで



IMG_3065.JPG

うつ伏せにしてみましたるんるん

まだ頭を持ち上げないですがしっかりしてきましたわーい(嬉しい顔)


IMG_3084.JPG

動くものに興味を示しだした夕愛ちゃんわーい(嬉しい顔)

すくすく育ってね揺れるハート




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

盆踊りーーーーー!

12、13日と盆踊りがありましたわーい(嬉しい顔)

そして勇成マンは13日に行ってきましたるんるん




IMG_3079.JPG

こんな感じですひらめき


IMG_3078.JPG

夜店も出ていて勇成マンもキャラクターすくいでアンパンマンを

ゲットして、

ぽにょの当て物で特別賞?てことでトランプをもらいました。


IMG_3077.JPG

今年はこんな象も出現exclamation

去年はとうしゃんもちょうど休みでいけたのですが

今年はいけませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)


IMG_3071.JPG

ソフトクリームを買ってもらってぐるぐると散歩したみたいです。

しかし踊りの音量が大きくて勇成マンも怖がってたみたいで

抱っこばかりしてたみたいですたらーっ(汗)

友達(恋人)も来ていて楽しかったみたいですわーい(嬉しい顔)



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 02:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

笑顔、泣き顔&揺さぶられっこ症候群!

あちちな毎日ですふらふら


IMG_3043.JPG

何をしてないてるかとうしゃんは知らないんですが

勇成マンの泣き顔ですグッド(上向き矢印)

滅多に泣き顔は載せないんで貴重ですわーい(嬉しい顔)


IMG_3030-0.JPG


こちらは笑顔が可愛い夕愛ちゃんでするんるん

よく笑ってくれるので癒されますハートたち(複数ハート)




 ●揺さぶられっこ症候群について


 「揺さぶられっこ症候群」という言葉を皆さん聞かれたことがあ
ると思います。最近では、学会で、「2ヶ月の乳児が、8時間、チャ
イルドシートに乗せられ車移動した後、激しい嘔吐などを繰り返し、
死亡した」という例が発表され、話題となりました。
 また、先の新潟地震の際には、チャイルドシートにまだ首の座ら
ない乳児を乗せた直後に強い地震が起こり、その強い揺れのせいで、
脳が揺さぶられ、乳児が死亡するという悲しい事故もありました。

「揺さぶられっこ症候群」とは、首の座ってない乳児を強く揺さぶっ
たことで、脳内出血を起こすことを言います。

すでに首が座っていても、乳幼児は、脳が頭蓋骨よりも小さく、脳と
頭蓋骨の間にすき間があるために、強く揺さぶられることによって、
脳と頭蓋骨を結ぶ静脈が切れてしまうため、注意が必要です。
 でも、普通に揺れる程度なら大丈夫なので、恐がる必要はないです。
また、強く揺さぶってはいけない年齢の一応の目安は、1歳半くらい
だそうです。

普段から気を付けて頂きたいのは、

 ●チャイルドシートは月齢に合ったサイズのものを、正しく装着す
る。(最初に書いた例は、乳児は後向きに装着するものを、前向きに
装着していた)

 ●長時間、車に乗らなくてはならないときは、1時間半〜2時間ご
とに休憩を取り、その際は、チャイルドシートからおろす。

 ●首の座っていない乳児を長時間移動させる場合は、水平型のチャ
イルドシートが好ましい。(その場合も、休憩はちゃんと取ること)

 ●泣きやまないからといって、体を前後に強く揺することはやめ
る。(父親がしがちだそうです)

 ●赤ちゃんを大人2人でキャッチボールする遊びや、天井に向って
高く投げ、受け取るなどの遊びは、やめる。(普通の軽い“高い
高い”程度なら問題はありません)

 ●赤ちゃんにゲップさせる時は、首は固定し、強く背中を叩き過
ぎないようにする。

 赤ちゃんが“揺さぶられっこ症候群”になってしまった方の原因を
探ると、“泣きやまないから、イライラして、前後に繰り返し強く
揺さぶってしまった”という事例が一番多いそうです。“どうして泣
きやまないの?”と揺すってしまう気持ちはよく分かりますが、揺
すっても赤ちゃんは泣きやみません。どうか、揺すってしまいそうな
時は、一度赤ちゃんを布団に置き、深呼吸してください。もし、故意
でなくても、揺すってしまい、赤ちゃんにケイレンが起きた時は、早
急に医師に診察してもらうか、救急車を呼んでください。





みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!


posted by ぽいのぶ at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

抱っこの練習!

みなさんのところはもう盆休みかな?

とうしゃんはまだまだ仕事ですもうやだ〜(悲しい顔)


IMG_3004.JPG

今日の夕愛ちゃんは声を出して笑ってましたわーい(嬉しい顔)

表情も豊かになってきて可愛いでするんるん


IMG_3015.JPG

モコモコパンツが可愛いでしょわーい(嬉しい顔)

勇成マンも



IMG_3019-0.JPG

お気に入りのシャチ君とサメさんを抱っこひもで

抱っこして夕愛ちゃんを抱っこする練習してるのかなグッド(上向き矢印)

てかこの抱っこひもあんたが抱っこされるやつやろたらーっ(汗)




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)


にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

物思いにふける!

夕立すると少し涼しくなりますね、

でも暑いもうやだ〜(悲しい顔)


IMG_2996.JPG

挟むおもちゃ持って何考えてるのかのかなぁexclamation&question


IMG_2997.JPG

たぶんテレビ見ながら考えてるのかなぁグッド(上向き矢印)

子供の考えてることを理解するのはなかなか難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)

最近はだいぶしゃべるようになってきたので、

したくないのは「あかん、あかん」というし、

したいことはしたいみたいなことを言ってくれるので

理解しやすいですが、

まだまだ自分がこれがしたいと思ってることが出来ないときなんかは

泣いたり、駄々をこねたりしますね。

そのときに何がしたいとまだはっきり言ったり、表現できないこと

があるので、僕らがそのしたいという気持ちをわかってあげないと

いけないですよね。

だけどしたいことをさせてばっかりだと自分で何とかする

ということが出来なくなるし、甘えさせるのもどうなのかなって

思いますね。

難しいですねたらーっ(汗)


IMG_2993.JPG

いつも笑顔でいてくれるように頑張りたいですねグッド(上向き矢印)


みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!



posted by ぽいのぶ at 02:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

大あくび!

あーー眠い眠い(睡眠)

あくびがダッシュ(走り出すさま)



IMG_2989.JPG

あら勇成マンに移ったかなグッド(上向き矢印)

てかでかいあくびやなわーい(嬉しい顔)


人間のあくびがチンパンジーに移るのはわかってるみたいなんですが

犬にも移るらしいですよ犬



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

帽子小さくない?

お疲れのとうしゃんですふらふら


IMG_2982.JPG

その帽子って・・・

夕愛ちゃんのやろexclamation×2

小さいのに喜んでる勇成マングッド(上向き矢印)



今日はこんなもんで終わりですたらーっ(汗)



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

友達とプールで遊ぼう会!

今日はママ友が集まりましたわーい(嬉しい顔)

子供たちはプールが目当てですグッド(上向き矢印)

最近は妊娠・出産などみなさんのところもラッシュだったため

なかなか家に集まれなかったですけど久しぶりの集まりでするんるん

家のプールも1つ増えたので大勢でも入れる?かもるんるん


IMG_2951.JPG

友達というのも女の子ですわーい(嬉しい顔)

勇成マンハーレム状態でするんるんモテモテやなハートたち(複数ハート)



IMG_2954.JPG

勇成マンも1人で入るより友達と一緒に遊ぶと

楽しいみたいでするんるん


IMG_2957.JPG

なんかこの口かわゆいんですけどわーい(嬉しい顔)



IMG_2964-0.JPG

ちゃーちゃんがパフェを作ったらしく

みんなで食べたみたいなんですがグッド(上向き矢印)

味はどうだったのかとうしゃんは知りませんたらーっ(汗)

おいしかったと思いますグッド(上向き矢印)



友達と遊ぶと楽しいですよねるんるん

勇成マンもいっぱい暴れたんじゃないかなわーい(嬉しい顔)



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!


posted by ぽいのぶ at 04:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

微笑みかける夕愛ちゃん&美肌水

最近天候が変わりやすくなってますねたらーっ(汗)

突然のにわか雨exclamation×2豪雨になるので気をつけないといけませんねグッド(上向き矢印)




IMG_2934-0.JPG

夕愛ちゃんがなんかおにいちゃんに「何してるの?遊んでよ」って

笑いかけてるみたいですよねわーい(嬉しい顔)最近よく笑うようになってき

ました揺れるハート

勇成マンちゃんと遊んであげるんやでわーい(嬉しい顔)


IMG_2927.JPG

うんグッド(上向き矢印)


IMG_2928.JPG

てか笑ってる場合ちゃうでわーい(嬉しい顔)しっかりしてよるんるん



●赤ちゃんの肌にも良い「美肌水」の作り方


 カサカサ肌の赤ちゃんにとても良い「美肌水」、薬局やホームセン
ターなどに売ってある尿素とグリセリンでとても安価に作ることがで
きます。赤ちゃんの肌にも良いし、ママの化粧水としても使えます。


  ◎材料◎ 

 ・尿素(ホームセンターで肥料用尿素として売られています。袋に
46.0粒状尿素、窒素46%等と書いてあります。価格は1kg入りで
200〜300円程度です。)

 ・グリセリン(薬局で市販されています。50ml入りで300〜400円
程度です。)

 ・美肌水を入れる容器(化粧品の空き瓶などフタができるものが
良いです。)


  ◎作り方◎  

1.尿素50g、水200ml、グリセリン小さじ1杯を用意します。

2.容器のフタを取り、尿素を入れます。

3.2の容器に水道水を入れます。

4.容器にフタをして、尿素が溶けて透明になるまでよく振って混ぜ
ます。(約1分間)

5.尿素が溶けたらグリセリンを加えて、もう一度よく振ります。

 これで、美肌水「原液」の出来上がりです。


  ◎使い方◎  

 原液の尿素の濃度は20%となっています。手足に塗る場合などは、
原液をそのまま使っても良いです。体の部位やその人の肌質によって
は刺激を感じる場合がありますので、自分の肌のタイプに合うように
適宜水で薄めて濃度を調整し使用してください。化粧水として顔に使
用する場合は、必ず原液を水で5〜10倍に薄めてください。あくまで
も「刺激を感じない濃度」というのが鉄則です。原液の使用期限は、
冷蔵庫や冷暗所で6ヶ月といわれています。




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 03:47| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

仲良し!生活リズム!

今日は嫁の姉の子供が来ましたわーい(嬉しい顔)

3月に生まれた男の子でするんるん

夕愛ちゃんより少しお兄ちゃんですねグッド(上向き矢印)でも、

もうかなり体の大きさが違ってきてますひらめき

この時期は同い年の子でも体の大きさはえらく違ってきますからねグッド(上向き矢印)

それだけ成長のスピードが速いんでしょうねわーい(嬉しい顔)

1歳になるまでほんますごい成長しますからね。びっくりですよexclamation


IMG_2923.JPG

なんか手なんかつないじゃたりして揺れるハート


みなさん生活のリズムはきちんとできてますか?

とうしゃんは遅寝、遅起きですけどたらーっ(汗)

勇成マンは早寝、早起きですよグッド(上向き矢印)



●生活リズムを整えよう!


 最近、幼児の睡眠時間の減少・睡眠不足が問題になっています。
『朝なかなか起きられず、午前中ずっとボーっとしている』『夜10
時を過ぎても目がギンギン、眠るのは12時を過ぎる』など、「早
寝早起き」が出来ない子が多いのです。
 これは現代の子どもが、親の都合に振り回されていることが多
いため、夜型の生活になっていたり、また現代は、夜でも必要以
上に明るく、子どもが「夜」を認識できない状態にあることが原因で
あるようです。
「寝る子は育つ」と昔から言うように、子供にとって睡眠は脳の発
達に大きな影響を及ぼします。もちろん大人にとっても睡眠は大事
ですが、大人の脳はもうすでに完成しています。
 まだ脳が未完成な子どもにとって、良質の眠り、規則正しい眠りは
大人の何倍も大切になります。

 目標は「夜9時までに眠り、朝7時までに起きる」規則的な生活
です。
  (もっと脳や体のことを考えれば「夜8時頃寝て、朝6時頃起
きる」のが一番理想なのですが。)それが体も心も元気な子を育て
る基本となります。

 生活リズムは、自然には身に付きません。子供は勝手に早寝早起
きになるわけではないんです。小さい頃からの習慣づけが大事になっ
てきます。「早寝早起きは小学校に行ってからでいいや!」なんて
言っていると手遅れになります。乳児期から「早寝早起き」を心掛
け、健康な子供に育てましょう!


  ●短時間睡眠と長時間睡眠

 人間には、短時間の睡眠で足りる人と、長時間寝ないとすっきりし
ない人とがいます。歴史上の人物で言うと、ナポレオンは短時間睡
眠で1日に4時間程度しか眠らず、アインシュタインは1日に10時
間以上の睡眠をとっていたそうです。どっちも秀才・天才ですし、
短時間・長時間のどっちが頭がよくなるとかそういうことではなく
て、短時間睡眠の子に、長い眠りを押し付けてもストレスになるだ
けだし、長時間睡眠の子の眠りを妨げてまで朝早く起こすのも考え
ものだと思うので、自分の子は短時間睡眠派なのか、長時間睡眠派
なのかを知ることも生活リズムを整えるうえで大切になってきます。
 でも、いくら短くても、幼児は平均10時間、小学生でも最低8
時間は睡眠が必要です。あまりにも短い場合は、精神的な興奮が強
すぎる場合なども考えられますので、生活環境や昼間の過ごし方な
どを考えていく必要があります。


  ●昼寝は大切

 昼寝(午睡)は子供にとって、とても大切なものです。人間には
「眠たくなる時間」が一日に2回あるといいます。1回はもちろん
夜で、もう1回がお昼前後だそうです。この時間帯に昼寝をするこ
とで、夜に良質の睡眠(深い眠り)がとれるようになります。
 昼寝をさせない日は夜早く眠るので親は楽かもしれませんが、
「長く眠りすぎる」ことも子供にとっては大変なこと。敏感な子だと
昼寝をせずに夜就寝すると夜泣きがひどくなる場合があります。適度
な昼寝時間をとってあげて、良い眠りを与えてあげてください。「う
ちの子は昼寝しないの」と言っているママ、朝、遅くまで寝かせた
りしていませんか?
 昼寝をしないのではなくて、昼寝が出来る生活リズムを作ることが
大切だそうです。ちなみにこの昼寝の時間は個人差がありますが、
1時間〜2時間が適当、よく眠るタイプの子だと3時間のようです。
 午後3時以降の昼寝はかえって夜の就寝時間の妨げとなるので、
気をつけてあげて下さい。


  ●睡眠の大切さとホルモンの関係

 人間には睡眠時にさまざまなホルモンが分泌されます。たとえば、
脳や体の成長や回復に必要な「成長ホルモン」は、眠りについてから
4〜5時間分泌されるのですが、夜9時から12時の間は他の時間の
2倍も分泌されるのです。なので夜8時頃に眠れば、熟睡した頃から
成長ホルモンの分泌が一番活発な時間となり、脳や体の新陳代謝が
よくなり、回復や成長に大きく関係するというわけです。他にも、
「メラトニン」というホルモンは情緒安定や、性のコントロール・
成熟に影響があるのですが、これは眠りに入ってから4〜5時間後に
分泌されはじめ、明け方まで分泌されます。このメラトニンは目に
光が入ると分泌されにくいそうで、カーテンのすき間から光が差し込
んだり、豆電球がついていたり、機械器具のランプがついていたり、
何かの光が目に入るとダメなのだそう。真っ暗な部屋で静かに睡眠す
ることがメラトニンの分泌をよくし、良い眠りになります。

 また、このメラトニンは、昼間にしっかり太陽の光を浴びることに
よって、夜によく分泌されるのだそうです。夜泣き防止には「昼間外
でしっかり遊び、夜は真っ暗な部屋で」ということが証明されます
よね。その他にも、明け方頃に分泌される「コルチゾール」の働きに
よって、「快適な目覚め」が出来るのですが、コルチゾールはメラト
ニンと反対で、体に光を浴びると分泌されます。目覚めって冬場より
夏場の方が良いですよね? これは光を浴びる時間との関係があるの
かなと思います。このメラトニンとコルチゾールの関係によって、
深い眠りと良い目覚めが得られるようです。


  ●生活リズムの整え方

 新生児期は昼夜の区別がまったくつかず、赤ちゃんは夜でも昼でも
よく泣きます。これが3ヶ月くらいになるとだんだんと昼夜の区別が
わかるようになってきます。でも、親が自分の都合に合わせた生活を
赤ちゃんに強制していると、何ヶ月になっても昼夜の区別がつかず、
昼夜逆転という事態も起こってきます。3ヶ月頃になって少しずつ赤
ちゃんの授乳間隔が定まってきたり、睡眠時間が定まってきたら、そ
ろそろリズムを整えるために、下記のようなことに気をつけてみてく
ださい。

 すでにもう1才!2才!という方もまだ間に合います。早めに対処
していきましょう。

(1)朝は同じ時間(朝6時〜7時の間)に起こしてあげること。

(2)起きたら朝の光を浴びさせてあげること。「朝」を認識しても
らう。なかなか起きない子の場合、起こす前にカーテンを開けるな
ど、徐々に部屋を明るくしていくのも効果あり。

(3)朝の儀式を行うこと(顔を拭く、服を着替えるなど)。これは
習慣づけるのがポイント。

(4)晴れた日は、午前中か午後に少しでもいいので散歩に行くよう
にする。散歩が無理ならベランダや庭で少し日光浴でも良い。
「昼」を認識してもらう。

(5)昼間は元気な遊び、夕方からは出きるだけ静かな遊びを。

(6)離乳食・食事は夜7時半頃までには終了させる。

(7)お風呂は就寝時間の1時間前くらいまでには入れる。

(8)夜は必要以上の電気をつけない。寝室は真っ暗にすること。夜の
授乳時も電気は電気スタンドなど、上から照らすものでなく、小さ
な灯がオススメです。

(9)眠る前の儀式、「パジャマに着替える」「歯を磨く」「絵本を
読む」「お話をする」など、眠る前にはこれをする!ということを
習慣づける。「夜」を認識してもらう。

(10)毎日出きるだけ同じ時間に寝室に入り、電気を消す。出来る
だけ真っ暗にすること。

(11)一人で眠らせようとしない。親が添い寝する。眠ることへの
不安を取り除く。どんな甘えんぼも、いつか一人で眠れるようにな
ります!

(12)昼寝は午後3時までに、1〜2時間くらいが適当。ただ、昼
寝の時間はかなり個人差があるので、眠る時間への影響などを調べ
ながら、自分の子供に合う睡眠時間を考えていくといいと思います。

(13)夜眠る時間と、朝起きる時間はかなり比例します。ズレてき
たら、朝起こす時間を調整していくと良いようです。

(14)個人差はありますが、夏場と冬場の睡眠時間は総体的に冬
場のほうが長いようです。夏場と同じように起こすと機嫌が悪くな
るだけということもあるので、子どもの様子を見ながら、睡眠時間を
調整していってあげてください。


 このように、3歳までに規則正しい生活リズムを教えていくと、こ
れがその子の生活の「基本」となり、幼児期に狂うことは少ないそう
です。
(外出などの都合で何日か狂っても、親もリズムがわかっているので
戻しやすい) でも、小さいころの生活リズムがむちゃくちゃで、大
きくなってから整えようとしても、なかなか難しいのです。極端な
話で行くと、例えば思春期以降になって非行に走った子でも、小さい
頃の生活リズムが整ってて正しい生活リズムの基礎がある子ほど、更
生する確率が高いそうです。
 また、良質の睡眠がとれている子と、そうでない子では、脳の成
長が著しく違ってくるそうです。早くから生活リズムを整え、心と
体を健やかに成長させてあげてください。







みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!


posted by ぽいのぶ at 03:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

夏祭り!

今日は地域の夏祭りがありました。

まぁほんま小さい夜店が出るぐらいなんですけどねわーい(嬉しい顔)


IMG_2909.JPG

勇成マンもスパーボールすくいをしてこんなに取りましたるんるん

というか手で取ったんですけどね手(チョキ)

あとカキ氷も食べましたグッド(上向き矢印)勇成マンはカキ氷が大好き揺れるハート

勇成マンの友達も来てて楽しかったみたいですわーい(嬉しい顔)

IMG_2914.JPG

けっこう立派なだんじりもあるんですよグッド(上向き矢印)

とうしゃんはだんじりが好きなんで写真を撮りましたわーい(嬉しい顔)


IMG_2918.JPG

IMG_2919.JPG

IMG_2920.JPG


9月には岸和田のだんじりを見に行くつもりですわーい(嬉しい顔)

毎年行ってるんですよるんるん



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!



posted by ぽいのぶ at 01:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

せっせと水やり!

相変わらず暑い日が続いていますねバッド(下向き矢印)

勇成マンも水遊びするのが楽しいみたいですわーい(嬉しい顔)


IMG_2887.JPG

まずはプールの水をすくってグッド(上向き矢印)



IMG_2888.JPG

どこかにせっせと運んでいまするんるん


どこにもって行くのかな?



IMG_2883.JPG

なんと植木に水やりですわーい(嬉しい顔)

えらいぞ勇成マンハートたち(複数ハート)


みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!
posted by ぽいのぶ at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

お絵かきの勉強!

昨日はPLの花火がありましたねるんるん

勇成マンは近くのマンションから花火が見えるので

見に行ってきたみたいですグッド(上向き矢印)

どうやったんやろなあせあせ(飛び散る汗)

とうしゃんも見たかったもうやだ〜(悲しい顔)



IMG_2871.JPG

勇成マンは絵を描くのが好きですグッド(上向き矢印)

まだ何を描いてるのかわからないですが、勇成マンとしては

なにかをかいてるつもりなんでしょうねわーい(嬉しい顔)


IMG_2870.JPG

もうちょっと描けるようになったら、とうしゃんを描いてもらい

たいでするんるん



IMG_2869.JPG

うまいことかけてかなexclamation&question



IMG_2872.JPG

花火ということで兄妹そろって浴衣でするんるん


産後2ヶ月・ママの状態

尿失禁が気になる時

 くしゃみや咳をして下腹に力が入ると、尿が少量もれることがあ
ります。お産の時に活躍した骨盤底筋群の疲労が主な原因です。
 産後、尿失禁を経験する人は多く、3人に1人ぐらいが経験する
ともいわれています。骨盤底筋群を鍛える体操を積極的に実行して、
尿失禁を防ぎ、早めになおすようにしましょう。

 骨盤底筋を鍛えるには、尿道、腟、肛門の周りの筋肉に力を入れ
てキュッと引き締めます。秒針のある時計を見ながら、秒針が12時を
指したら10〜15秒間引き締めます。その後はゆるめて、秒針が12を
指したら、また10秒間ぐらい引き締めます。1日に10〜15回、つま
り10〜15分間繰り返します。手を肛門のあたりに当てながら力を入
れてみると、きちんと引き締まっているかどうかがわかります。
   
   
月経が再開するママもいます

 月経の再開時期には個人差がありますが、早い人では、産後2カ
月で月経が来ることがあります。また、ミルクのママのほうが、母
乳を授乳中のママより早く再開します。母乳育児中のママの場合、
母乳を作るプロラクチンというホルモンが排卵を抑えるために、月
経の再開が遅くなります。ただし、産後2カ月以後になると、授乳
中でも月経が再開することがあります。授乳中の人のおよそ5人に
1人ぐらいは、産後10週ごろで月経が再開するそうです。

 普通、月経は排卵があってから2週間後に始まります。つまり、
月経が一度も来ていなくても、もし、排卵とセックスのタイミン
グが合うと、妊娠する可能性があるのです。産後のセックスは、再
開の最初から避妊するほうが安心です。




みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!

posted by ぽいのぶ at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

おやつタイム!

いよいよ8月ですね晴れ

みなさん夏休みはどう過ごしでしょうかねわーい(嬉しい顔)

とうちゃんも夏休みが欲しいたらーっ(汗)


おやつの語源

昔、午後2時頃から4時頃までの時間を「八つ刻(やつどき)」と
言っていました。江戸時代中期頃までは一日二食だったため、「八つ
刻(やつどき)に小昼(こびる)」といって間食をしたことから、こ
の時間の間食のことを「おやつどき=おやつ」というようになりまし
た。ただしその後、この時間の食事は正式な食事の習慣として一日三
食になったので、今のおやつの意味あいとは違います。一日三食が定
着するようになってから、午後三時前後にとるようになった間食を
「おやつ」というようになったのが現在のおやつの意味です。明治5
年に時刻制度が変わってから、お三時(おさんじ)というようになっ
た地方もありますが、ほとんどがそのまま「おやつ」を使っていま
す。「お」は接頭語になるのですが、京や大坂では「八つの刻」に本
願寺が太鼓を打ち鳴らしていたので、寺に対する敬意がこの言葉に含
まれている、とも言われています。



「勇成マンおやつですよーーーるんるん



IMG_2867.JPG

「いただきまーすわーい(嬉しい顔)

てかもう食べてるやんグッド(上向き矢印)




title_ロード.giftitle_ロード.giftitle_ロード.giftitle_ロード.giftitle_ロード.giftitle_ロード.gif



生後2ヶ月・お世話



おっぱい・ミルクを飲む量は一人一人違います

 赤ちゃんにも大人と同じように大食の子と小食の子がいます。
母乳の場合は飲む量が目に見えないことから、また、ミルクの場
合には缶に書かれている標準量より飲む量が少ないと、ママは気
になるもの。心配な時は、数日おきに体重を測ってみて、1日の
平均で25g以上増えていれば、栄養は足りていると考えていいで
しょう。

 小食を心配するママが多いのですが、ミルクの赤ちゃんで1日に
1000ml以上も飲む大食の場合も飲みすぎが心配です。1回の量を減
らすか、ゆっくり吸える乳首に替える工夫を。    

   
ウンチの色・形・回数は気にしすぎずに

 赤ちゃんのウンチの色は黄色、茶色、緑色などさまざま。緑色は
消化状態が悪いのではと心配しがちですが、これはウンチの中にあ
るビリルビン(胆汁色素で本来は黄色)が腸内で空気に触れ、酸化し
たために黄色から緑色に変わっただけで心配ありません。ときには
白いツブツブや粘液が混じることもありますが、これも正常です。

 一般に、母乳育児の赤ちゃんは下痢便のような柔らかいウンチの
ことがよくあり、回数もやや多めで1日に7〜8回の場合もありま
す。ミルクの赤ちゃんは、便が形になりやすく、回数も1日に2〜
3回のことが多いでしょう。しかし、回数や形にも個人差があり、
母乳、ミルクに関係なく1日1回の赤ちゃんや、2〜3日に1回し
かウンチをしない便秘ぎみの赤ちゃんもいます。

 昔から「便を見るより顔を見よ」といわれるように、赤ちゃんが
機嫌よくしている時は、便の回数や色にあまり神経質になることは
ありませんが、ウンチの色が赤や黒、白などの時は要注意。赤いウ
ンチ、黒いウンチは胃や腸内に炎症がある可能性が。白いウンチは
胆道閉鎖症という病気の疑いがありますから、小児科医に相談しま
しょう。この場合、ウンチのついたオムツを持って行きましょう。
 

   
積極的に散歩を楽しみましょう

 赤ちゃんは見ること、聞くこと、それに肌に触れる物などいろいろ
な刺激を受けながら発達していきますから、家の中にだけ閉じこもら
ずに積極的に散歩に出かけて、肌に触れる風の感触や木々の匂い、
花の香りなどを体験させてあげましょう。必ずしも自然が豊かな場
所でなくても、犬の鳴き声や人の話し声など、家庭外のいろいろな
生活音もまた、赤ちゃんにとって大きな刺激になります。近所の公
園の他、短い時間なら買い物も赤ちゃん連れで。

 最近はオゾン層の破壊に伴い、地表に届く有害紫外線の増加が問
題になっています。あまり神経質になる必要はありませんが、5月
から9月の紫外線の多い季節には、紫外線を避けて午前中の早い時
間や夕暮れに、帽子をかぶせるなどして外に出るといいでしょう。



みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m

初めての人もコメントいただけたら嬉しいでするんるん

コメントはという方は、ポチッと応援だけでも

嬉しいですわーい(嬉しい顔)



にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
ブログ村 男の子育児



ブログランキング



励みになりますm(_ _)m !c_010.gif ありがたアンパーンチ!


posted by ぽいのぶ at 03:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。