
かぁしゃんは今日健診に行ってきました
今のとこ何も異常はみられないとのこと
子宮口が指の大きさぐらい開いてきてるみたいです。
あともう少しかな
勇成マンの時は破水してからの出産で予定日の3週間前に産ま
れたんですよ
だから今度はどういう風になるのかわからないからドキドキです
安産だといいな
出産&誕生
お産の始まり方や進行は、個人差もありますが、基本的な進み方は
ほぼ共通です。あらかじめお産の全体像を知っておくと安心です。
お産開始の自覚症状
★陣痛
陣痛は赤ちゃんを押し出すために子宮が収縮するときの痛み。月
経痛に似た痛みとして感じる場合が多い。最初は不規則だが徐々
に規則的に繰り返すようになる。10分おきの陣痛がお産開始なの
で、病院に連絡して入院を(経産婦は15分おき)。正確に10分お
きでなくても規則的に痛むときは早めに入院を。
★破水
赤ちゃんを包む卵膜が破れて羊水が流れ出るのが破水。普通、破
水はお産が進んでから起こるが、陣痛開始前あるいは開始後の早
い時期に起こることも。破水すると胎児への感染が心配なので、
痛みがなくても弱くてもすぐに病院に連絡して入院を。破水かど
うか迷うときは、必ず診察を受けることが重要。
★おしるし
子宮口が少し開き、卵膜がはがれて少量出血するのがおしるし
(ただし、おしるしのない人もいる)。おしるしがあると数時間
から数日以内にお産が始まる。すぐに入院とは限らないが、準備
を。出血に気づいたら量の多い少ないにかかわらず、必ず病院へ
連絡を(おしるしではない心配な出血の可能性も)。
↓↓↓↓↓↓↓
入院
お産の進み方
お産の進み方は分娩第1期・第2期・第3期に分けられます。
★分娩第1期(開口期)
10分おきの陣痛が規則的に来るようになってから、子宮口が全開
大(10cm開大)する までの間をいう。初産婦で平均約10〜12時間、
経産婦で5〜6時間ぐらいかかる。
★分娩第2期(娩出期)
子宮口が全開大してから赤ちゃんが誕生(娩出/べんしゅつ)する
までをいう。平均 所要時間は初産婦で約1〜2時間、経産婦で約30
分〜1時間半ぐらい。
赤ちゃん誕生
赤ちゃんの体の中で一番大きな頭が出てしまうと、その後はアッと
いう間に全身がスルッと出てきて、じきに元気なうぶ声が響く。
★分娩第3期(後産期)
赤ちゃん誕生から胎盤が娩出されるまでをいう。自然に胎盤の
娩出を待つと10分から30分かかるが、最近は、医師がへその緒を少
し引っ張るようにして胎盤を娩出させ るので、所要時間は5分ぐら
い。この後、会陰(えいん)切開をした場合は局所 麻酔をした上
で、縫合の処置を受ける。
★ママは分娩室で安静に
胎盤娩出後はときに異常出血が起こることもあるため、ママは分娩
後2時間は安静に しながら分娩室で過ごす。この2時間を分娩第4
期ともいい、血圧を測定するな どして体調の変化を観察する。
★赤ちゃんは新生児室へ
臍帯(へその緒)を切った後、赤ちゃんは体重、身長、頭囲、胸
囲などの身体計測を してもらい、同時に出生直後の健康チェック
を受ける。ママと対面 した後の6時間 ぐらいは普通新生児室の
保温器の中で過ごす。
★カンガルーケア
カンガルーケアは、生まれたばかりの赤ちゃんをママの胸に抱いて
肌と肌をふれあったり、おっぱいを吸わせてあげること。誕生直後
の2時間は赤ちゃんがぱっちり目を覚ましている覚醒期。この時間
を母子の絆作りのために大切にするのがカンガルーケア。
みなさんいつもコメントありがとうございますm(_ _)m
初めての人もコメントいただけたら嬉しいです
コメントはという方は、ポチッと応援だけでも
嬉しいです
ブログ村 男の子育児
励みになりますm(_ _)m !
ありがたアンパーンチ!