
勇成マンは咳が出ていたので診てもらうことに、
まぁ風邪と
中耳炎と診断されました

子供には多いみたいで、風邪引いたときとかになりやすいみたいです

中耳炎とは?
中耳炎には大きく分けて急性中耳炎と滲出性中耳炎の2種類があります。急性中耳炎は、生後6カ月〜5才くらいまでの子どもに多く、原因のトップはかぜ。
耳の奥には鼓膜があり、鼓膜の外側が外耳、内側が中耳、内耳です。鼓膜の内側には鼻と耳をつなぐ耳管があります。耳管はふだんは閉じていますが、ものを飲み込んだり、せきやくしゃみをしたりすると開いて、鼻から耳に空気が入ります。
かぜをひいて細菌感染を起こすと、黄色いきたない鼻水が鼻の中にたまり、くしゃみやせきなどによってこの鼻水が耳管を通って耳に入ります。そして中耳で炎症が起きる状態が中耳炎です。
特に、赤ちゃんの耳管は太くて短いので、鼻やのどについたウイルスや細菌が簡単に中耳まで入り込んでしまいます。細菌がいっぱいの黄色い鼻汁を出しているときは要注意。
症状は、鼻水、またはうみが鼓膜の内側に入って鼓膜を圧迫して、炎症を起こすために鼓膜が痛みます。そのため耳を痛がることで気づきますが、赤ちゃんの場合は、自分で痛いと言えないので、機嫌が悪い、一定の時間をおいて大泣きしたり泣きやんだりする、夜泣きをする、ミルクの飲みが悪い、しきりに耳に手を持っていく、首を振るといったしぐさや様子が見られたら中耳炎を疑います。
小学生以上の場合、かぜをひいて2〜5日たったころから、38〜39度の高熱が出て、急に耳が痛いと言って気づくことが多いのですが、0〜3才の子どもは、かぜをひいて鼻水が出た直後に中耳炎を起こすことが多いのです。中には微熱程度で急に耳が痛くなったり、うみのような黄色い耳だれが出て気づくことも。
軽いうちであれば抗生物質を飲むことで治ります。抗生物質を飲み始めてすぐに、急性の炎症はおさまり始め、痛みもやわらいできます。しかし、ここですぐに薬をやめないこと。中途半端に服用をやめると、急性中耳炎が長引いて、滲出性中耳炎に移行したり、慢性化する原因になります。必ず医師の指示に従ってください。
うみがたまるほどひどい場合は、鼓膜を切ってうみを出すことがあります。「耳が聞こえなくなるのでは?」と心配するお母さんも多いようですが、鼓膜はすぐに再生するので、聴力に障害が起きることはありません。切開してうみを出してしまったほうが、痛みや熱が取れて赤ちゃんも楽になるし、治りも早くなります。
中耳炎はかぜが原因でかかることが多いので、かぜのケアを怠らないことが大切。たまった鼻水はこまめに取ってあげましょう。大人が口で吸ったり、ノーズクリーナー(鼻水を吸い取る専用のスポイトなど)で吸い取るようにしてあげましょう。
また0〜3才くらいまでは、かぜをひくたびに中耳炎を繰り返すことがありますが、小学校に入学するころには、耳管も細長くなるので、中耳炎を起こしにくくなってきます。
またアレルギー性鼻炎のある子どもは、かぜをひいたときに中耳炎になりやすいと考えられています。かぜを長引かせないことと、鼻水が止まらないときや、アレルギー性鼻炎を放置しないことも大切です。
薬をもらってきたのでしばらく様子を見ることに

「なんかいいのあるかな?」
勇成マンは車が好きなのでミニカーを買ってあげました

カーズのミニカーです

今はこんなものまで出てるんですね

みなさん応援ありがとうございますm(_ _)m
今は何位になってるかな?



ブログ村 男の子育児
励みになりますm(_ _)m !
